更新情報


2022.12.25

これからが楽しみですね



技術部設計課の伊藤さんが今年の12月末で雇用延長終了で退職されます。設計の部署がつくられた時から設計一本でずっとこの会社を支えていただいた功労者です。たくさんの社員や外部関係者に機械設計のみならず、モノづくりの考え方やどうやったら機械化できるかなどの指導をされてこられました。わたしも配属が変わるまでは設計で仕事をしておりましたので技術面ではいろいろと教えていただきました。しかし仕事に関係ないはなしの方が多く、ずっとしゃべっていたような気が…ww





お若い時の写真がデスクより出てきたそうですので本人了承のもと少しお見せしますね。設計の仕事自体むかしと大きくは変わっていないのですが、作図業務は時代とともに作業ツールが変化しているのがわかりますね。32歳で入社されて約32年間おつかれさまでした。あとは後輩たちがしっかりと引継ぎすばらしい設計者となっていくはずです。





今後は自分の時間を使ってやりたいことがあるそうですので今からが楽しみですね。田んぼ・畑・地区のお仕事などすでにご多忙ですので身体に気を付けてやれる範囲で楽しんでください。



あまりアイスクリームやシュークリーム・ケーキ・チョコ棒・麦チョコなど食べ過ぎないように(^^♪


続きを読む
2022.11.25

安全体感VRトレーニング



11月25日、当社の安全対策の一環としてVRを利用した安全体感トレーニングを行いました。実際に普段の現場にいるかのような感覚で実際の作業内容に沿った現実的なシナリオで実際に起こりがちな事故をを仮想体験する事ができ、体験者自身の行動による事故を経験する事で、現場で起こり得る労働災害対策に役立たせていただきました。清本鐵工安全管理室様より関連する一式の機材等をご準備いただきました。ありがとうございました。





歩行中・自転車運転中の災害体験や開口部周りの危険体験といったコンテンツが数種類あり、恐怖レベルの高い体験ほど身体が前のめりになったり、転送しそうになったりと体験者本人が思わず声を発してしまうほどの恐怖の体験をすることができました。





全国で令和3年度の労災発生状況は新型コロナ感染症への罹患による労働災害を除くと、死亡者数が最も多かったのは「墜落・転落」で全体の25%を占めているようです。同様に死傷者数で最も多かったのは「転倒」(全体の23%)。次いで腰痛など「動作の反動、無理な動作」、「墜落・転落」と続いており、年齢別では60歳以上が全死傷者数の約4分の1を占めるそうです。当社としてもこのような訓練を定期的におこなうことで、転倒や腰痛による労働災害を防止するための啓発活動を強化し、さらなる自主的な安全衛生活動の定着などを図っていきたいと思います。



 


続きを読む
2022.10.07

おつかれさまでした。そしてこれからも・・・



2022年8月末をもちまして、管理部のあつこさん(写真左)が定年を迎えられました。はじめはエンジニアとして設計部門に入社され、日々図面の作図に追われていたとか・・・。その後、前社長から管理部への異動打診を受け管理部門へ異動となり、営業事務や総務業務を担いながら、今日までキヨモトテックイチの運営を支えてこられました。○○年間本当におつかれさまでした m(__)m





今日まで多くの社員さんの写真を撮ってきた方なのですが、自分が撮られるのは苦手なようです(;^_^A 撮っているカメラマンが言葉と右手で攻撃されています…………(-_-;)。さてしばらくお休みになりますが、年明けからちょっとの間だけまたいっしょに働いてもらえることになりました。快く引き受けてくださりありがとうございます(^^♪ 皆さんこれからもあつこさんをよろしくお願いします。

 



 


続きを読む
2021.11.23

作業安全に関する講習会を行いました



11月22日の17時より作業安全に関する講習会を行いました。リスクアセスメントとは、作業における危険性又は有害性を特定し、それによる労働災害(健康障害を含む)の重篤度(災害の程度)とその災害が発生する可能性の度合を組み合わせてリスクを見積り、そのリスクの大きさに基づいて対策の優先度を決めた上で、リスクの除去又は低減の措置を検討し、その結果を記録する一連の手法をいいます。社員みんなでこのリスクアセスメントについて再確認するため講習会を行いました。





以前作成した1つの例を参考にして書式の見直しを行っています。現場で実際に指揮をとる社員からの意見や監督者から内容変更の案がでたりと活発な講習会となりました。これからも安全に対しては確固たる姿勢で臨み安易な妥協はせず業務に取り組んでいきます。


続きを読む
2021.07.30

ひと区切り、お疲れ様でした!!



キヨモトテックイチ技術部部長が今月末で定年を迎えることになりました。平成2年に入社されて、勤続年数はおよそ31年になります。(^.^)/~~~すばらしいですね。ずっと電気部門ひとすじで頑張ってこられました。昔はたった一人で全案件の電気関連の業務をこなしていた時期もありましたが、現在は数名の若手の育成も行いながら、部門の統括業務もおこなっています。





ずっと業務を共にしている愛弟子から花束の贈呈です。来月からも延長契約で出社いただけるということになっているので愛弟子さんはちょっと安心しているようですね。電気部門の方々は延長して来てくれている間に、すべてを引き継ぎながら自分たちのものにしていってほしいですね。本日でひと区切りとなります。31年間本当におつかれさまでした('ω')ノ

 


続きを読む